
不特定多数の人々が集まると予想される撮影現場において重要な役割を果たすのが、撮影警備業務です。
周辺に集まる人々は「なんか撮影やってる!!見に行こうよ♪」という気持ちを抱きやすく、万が一事件・事故が発生すれば一斉にパニックが広がる可能性があります。こうした事態を未然に防ぎ、安全と秩序を守ることが撮影警備の目的です。
撮影警備の基本は、近隣の人々が安心して行動できる環境を整備・維持することですが、不快感や威圧感を与えないことも重要です。「警備業界は礼節」と言われるように、正しい言葉遣いや丁寧な態度は必須。特に撮影現場では周囲の協力が欠かせません。
規律ある行動と礼節をもった対応により、理解と信頼を得ることができます。以下は現場での主な留意事項です。
- 群衆の誘導や規制は、事前に定めた方針に基づき行う。
- 規制に従わない行動が見られる場合は、放任せず説得・協力要請を行う。
- 人の流れを妨げる要因はあらかじめ排除し、停滞を防ぐ。
- 飽和状態では、先頭を速やかに進行させ後続を分散・迂回させる。
- 危険時は迅速に避難誘導を行い、事故を防止する。
- 出入口・階段・曲がり角などでは立ち止まりや押し合いを防ぐ。
- 規制資機材の使用方法・設置場所は事前に十分検討しておく。
- 常に雑踏状況を把握し、臨機応変に対応する。